
問 住民が町政に参加できる機会を増やす方策は。
総務課長 正確な情報を知り、発信することが重要。情報提供に努める。
問 持続可能な区や町内会運営の在り方、役員の負担軽減について検討すべきだ。
総務課長 区の負担に配慮し、それぞれの現状や課題について検討する機会を設けたい。
問 「まちづくり条例」で町の支援が掲げられている。現状と課題、今後の方策は。
企画財政課長 地域の担い手や組織を運営する役員の不足が大きな課題。
問 条例の中で検討と見直しについて触れられているが。
企画財政課長 地域の課題を洗い出し、今後につなげるための検討をしている。
問「行政ポイント」はより多くの活動にも付与するなど、さらなる普及促進を。
観光商工課長 対象事業のポイント単価の見直しを行うなど、関係課やギフトきそふくしまと連携し、普及をさらに進めたい。
問 ゴミ出し自体が負担になってきた、との住民の声が多くなった。
環境水道課長 高齢化が進み、日常生活に支障を来すことが多くなれば深刻な課題になる。町や社協にも相談してほしい。
問 福岡市の事例のように、レジ袋としても活用できる小サイズの可燃ゴミ袋を新たに作成し、活用してはどうか。
環境水道課長 一つのアイディアであり、広域連合や郡内担当者と広く検討を促したい。
問 行政評価の住民へのフィードバックも必要と思うが。
環境水道課長 住民への周知が不十分な面もあり、対話を大切にしながら進めたい。
