木曽町議会だより
目次
9月会議
令和6年度決算 注目事業
議案審議
一般質問 - 8人が町政を問う
木曽郡町村議会議員総会
総務経済常任委員会報告
住民の声
表紙の写真
議会を傍聴してみませんか
編集後記
バックナンバー
トップページ
令和6年度決算注目事業
地域の安心・安全
まちの声:
久保田
くぼた
篤
あつし
さん(福島)
地域に開かれ根ざした施設に
建設検討委員会の一員として感慨深いものがあります。愛称を表示したり製品販売の広報をしたりして、地域に開かれ根ざした施設に発展して欲しいと思います。
まちの声:
澤口
さわぐち
徹
とおる
さん(開田高原)
まちづくりの拠点を期待
明るく開放的なところになったなあと思ったのが第一印象です。親しみやすく利用しやすい場所になって、これからのまちづくりの拠点になることを大いに期待しています。
まちの声:
久保田
くぼた
篤
あつし
さん(福島)
地域に開かれ根ざした施設に
建設検討委員会の一員として感慨深いものがあります。愛称を表示したり製品販売の広報をしたりして、地域に開かれ根ざした施設に発展して欲しいと思います。
まちの声:
澤口
さわぐち
徹
とおる
さん(開田高原)
まちづくりの拠点を期待
明るく開放的なところになったなあと思ったのが第一印象です。親しみやすく利用しやすい場所になって、これからのまちづくりの拠点になることを大いに期待しています。
議会の視点 :きめ細やかな福祉施策の継続・強化を
物資の価格が高騰している中、町では福祉商品券の配付などを通じて、生活困窮者への支援を実施しており的確かつ迅速な対応が評価される。今後も、物価動向や住民の生活状況を注視しながら、きめ細やかな福祉施策を継続・強化していくことが重要である。
また、令和6年度には開田支所および障がい者支援施設が完成し、令和7年度から供用が開始された。これらの施設が当初の目的を十分に果たし、地域に根ざした運用がなされることで、住民福祉のさらなる向上が期待される。