藤田昌弘

藤田ふじた 昌弘まさひろ

木曽町生活交通システムの改善を

環境水道課長 利用者の利便性向上を目指す


 県主催の「木曽地域公共交通活性化協議会」や木曽町の「木曽町地域公共交通協議会」において、バス路線運行の変更が議論されている。この概略とここでの議論を踏まえた木曽町交通体系に対する考えをお尋ねしたい。

環境水道課長 少子高齢化に伴う利用者の減少、労働基準法改正に伴う交通事業者の運転士不足など課題解決のためには、重複路線の解消や運行事業者の経営力を強くする財政的方策は避けられない。コンパクトで維持可能な町内交通システムの再構築に向けて本格的な検討を行うべき時期に来ていると考える。また郡内の公共交通計画も極めて重要であり、木曽町としても交通システムの総合的な見直しを行う契機になると考えている。現在「木曽町公共交通活性化協議会」においては計画策定の最終段階を迎えている。課題認識において木曽町の考える方向と共通している点も多くあり、「木曽町地域公共交通活性化協議会」には逐次情報提供を行っている。

 県の提案する案を受け入れた場合、現行体系の変更に伴うメリット、デメリット並びに課題は何か。

環境水道課長 メリットは、重複路線の解消と、国から有利な財政支援を受けられることである。デメリットは、北部幹線の木曽駒高原線、日義木曽病院線、巡回日義線の3路線に影響がある。また、開田高原線及び三岳王滝線の接続に課題がある。

提案 交通事業者は運転手不足に加え、高齢化が進んでいる。人材の確保も急務である。Well-beingな社会を目指して、カーシェアリングも一つのテーマである。この点も検討されたい。



木曽町公共交通の結節点(木曽福島駅前)
木曽町公共交通の結節点(木曽福島駅前)