総務経済常任委員会 報告
社会福祉型テレワークを調査
誰もが働ける環境を整備し
地域の雇用創出に貢献
◯所管事務調査日
令和5年11月10日
◯出席委員
委員長 松井 淳一
副委員長 大目富美雄
委員 千村 孝男
委員 中村 博道
委員 上田とめ子
委員 原田 徹哉
立科町視察調査の目的
我が町では少子高齢化による人口減少が喫緊の課題になっている。同様の悩みを抱える人口6千人余りの北佐久郡立科町では、これらの課題解決に向けて※BPR、電子申請、DX人材スキルアップなどを4つのワーキンググループにより進めている。主にBPRの中で先進的に進めている社会福祉型テレワークの推進について調査を行った。
※BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)
目的に向かって既存の組織や制度を抜本的に見直し、プロセスの視点で職務、業務フロー、管理機構、情報システムをデザインし直すこと。
社会福祉型テレワークの概要
社会福祉型テレワークは、新しい働き方を通した社会参加と交流が町のあらゆる場所で生まれ、地域住民が自分らしく活躍できる就労環境を創出しようというもの。2017年には有識者による「立科町テレワーク推進会議」を設置。住民の雇用を促進する「雇用創出型テレワーク」と、町外からの事業参画を誘致する「企業進出型テレワーク」を二本柱として、立科町テレワークセンターを運営している。
雇用創出型には現在、約90人のメンバーが在籍し、それぞれのスキルの応じた業務を担っている。
主な業務内容は社内経理業務(支払い・請求)、購買業務、ウェブページ作成、音声データから文章起こし、会員名簿・顧客リスト作成、宛名作成などと幅広い。受注金額は2千万円を超えるまでになっている。
社会福祉型テレワークなどについて話を聴く
立科町役場の担当者が丁寧に説明してくれた
まとめ
雇用創出型テレワークは、「田舎だから仕事がない。都会にいないと仕事ができない」という常識を覆し、テレワークという方法でどこにいても誰もが働ける環境を整備し、地域の雇用創出に大きく貢献していることを確認できた。
また、企業型テレワークは町の観光エリアにおいて「立科WORK TRIP」事業を進め、ペンションやホテルなどの宿泊施設と連携して取り組んでおり、地域資源の新たな活用ができたのではないかと感じた。
デジタル化の推進によって事業の省力化や効率化が図られ、新たな事業が生まれ、スタートアップができる環境が創造できたりする。持続可能な地域や町をつくるためDXの推進が一層必要だと再認識した。