第2次木曽町総合計画の政策目標に基づき、まちづくり事業が実施されている。計画は住民共有の目標となり、着実に実行されることが求められる。限られた財源を最大限に生かし、適時的確な対応により事業効果を一層高めるよう努力を。
1.災害工事の早期復旧
令和3年度豪雨災害の復旧事業について、農業施設関連工事が事故繰越として5年度に繰り越された。住民のためにも早期復旧が重要。
2.スキー場負担金の事業確認
協定に基づき町が2か年度にわたり負担するマイアスキー場への負担金について、その目的に沿って事業実施がされているか確認を。
3.町税など収入未済額の縮減
町税などについて多額の収入未済額が生じている。町民負担の公平性や財源確保の観点から未済額の縮減に努力を。
4.建物等管理計画の実効性高める
町所有の土地建物は多種多様で多大。新設が増える一方、除却等の削減施設は少ない状況。管理計画の実効性高める取り組みを。
5.財政の健全化
今後も相撲場整備や橋りょうの長寿命化など多額の費用が見込まれている。将来負担を軽減するため、繰り上げ償還の実施など財政の健全化を。
6.職員の心身の健康保持
町職員は住民と直接関わる多様な業務があり、健康を守ることは大変重要。職員の心身の健康保持に取り組むように。
町債(借金)※ | 259億円 | 町民1人あたり 約256万円 |
---|---|---|
基金(貯金) | 83億7500万円 | 町民1人あたり 約83万円 |