問 柔軟剤等の人工香料が原因で頭痛や吐き気に苦しむ市民がいる。市の対策は。
答 今後、国のポスターやHP等で市民周知を図る。
要望 宝塚市小中学校のアンケートによると、全体の5.1%が人工的な香料に不快、1.4%は体調不良を起こしたと結果が出た。本市でもアンケート実施を求める。
問 昨年12月フリースクール(以下FS)や民間団体との連携、相談窓口等まとめた冊子作成とHPへの掲載を要望したが現状は。
答 学習状況は共有し、府からの資料を各学校と教育センターに提供している。
要望 民間支援やFS情報を掲載した冊子作成を要望。またFSは月平均3万5千円の費用がかかる。教育機会を確保するため利用補助金導入を。
問 水道水に使用される17本の井戸水調査は。
答 水道水が国の暫定目標値を下回るため必要ない。
意見 暫定目標値を超える井戸があった場合、それを水道水にブレンドする必要はないと考える。調査を求める。
問 現状の乗車率は。
答 1便に平均1.1人。
問 運行地域で「運賃300円は高い」、「河内磐船駅まで延伸してほしい」との声がある。ぜひ改善を求めるが。
答 運賃・路線の延伸ともに検討の上、実施を考える。
問 住居表示板の掲示の必要性は。
答 法律、条例でともに義務と規定している。
問 市が市民に設置を求める工夫を。
答 窓口で丁寧な説明とHPや広報での周知・啓発に努める。