予算決算委員会
この定例会では、人事案件等を除く令和3年度一般会計予算等の63件を予算決算委員会に付託しました。
委員会は、3月10日に資料を要求し、15日・16日・17日に5つの分科会で審査を行い、19日に各分科会委員長の報告を受け、総括質疑を行いました。
採決の結果、付託された63件のうち、市長提出の62件はいずれも原案どおり可決または同意すべきものと決定し、議員提案の1件は否決すべきものと決定しました。
以下は、各分科会での主な質疑項目です。
ここでは、質疑のあった項目のみ記載します。詳しくは市議会ホームページの録画中継等でご確認ください。
○総務分科会
議会議案第1号
- 行政委員と附属機関の委員の違い
- 開示請求の不開示理由と審議内容の開示
- 情報公開条例改正案提出の理由
- 委員の選任の判断基準
- 情報公開条例改正による期待される効果
- 情報公開審査会に開示請求者が出来る手段と影響
- 情報公開条例改正案の附則の経過措置
議案第4号ほか
- 子どもセンターの事業だけは縮小しない覚悟
- 定期監査結果や包括外部監査報告の精査と対応
- 防犯カメラの今後の設置方針
- まちかどトークの動画配信の考え
- 緊急告知ラジオ無償配付事業の時期と対応
- 投票所増設、共通投票所設置、移動支援策の考え方
- 不祥事やハラスメント事案の再発防止と人権意識
- 市債残高の今後の推移の試算
- 議案第8号を取り下げる考え
- 緊急告知ラジオの無償配付の対象
- 合併特例債充当の流れと特例債適用取消しの可能性
- 新市建設計画未完了事業の進ちょくと今後の計画
○観光文教分科会
- 学校開放事業の利用条件緩和と来年度以降の考え方
- プレミアム付商品券の概要と食事専用券にした理由
- 茶業振興費のGAP・有機JAS認証支援補助
- 女性の就業支援のマザーズハローワーク等との連携
- 水泳指導のスイミングスクールへの委託の課題
- 一条高等学校の中高一貫教育校設置の予算と詳細
- 附属中学生の募集による近隣中学校への影響
- 障害者雇用推進事業
- 市青少年野外活動センター
- デジタル教科書やオンライン学習での著作権料
- 移住・就業・起業支援事業の実績
- デジタル化推進による図書館職員の負担軽減
- 市の良さを生かした産業活性化のための事業展開
○厚生消防分科会
- 新型コロナウイルスワクチン接種の実施
- 救急車に搭載する自動消毒オゾンガス発生装置
- 子どもセンターの人員の募集状況
- 変異型新型コロナウイルスの検査体制
- 生活困窮者自立支援と市民後見人の育成
- 令和3年度の待機児童対策
- 更生支援に関する条例第6条の実効性確保
- 養育費確保支援事業の支援内容
- 児童相談所の一時保護に関する第三者委員会の設置
- 一時保護の正確な理解の普及
- 市民参画の現場での個人情報の取り扱い基準づくり
- 障害者医療のあり方検討会の早期の設置と開催
- 国保料の保険料率の上昇と被保険者の負担感
- 幼児教育・保育への責任
○市民環境分科会
- 黒谷公園内のテニス練習施設の使用再開の考え
- クリーンセンター建設に向けた他市との協議
- 供養塔撤去方針による代理収骨・遺骨保管業務の今後
- 新斎苑の橋梁建設費の増額が生じた要因
- 社会保障・税番号制度対応予算の増額理由
- 再生資源化処理事業の予算額と効果額のバランス
- 循環型社会形成推進地域計画の作成
- 地域自治協議会の一括交付金算定基準
- 今後の電子決済サービスの展開
- 焼却炉の劣化損傷状況調査の具体的な内容
○建設企業分科会
- 八条・大安寺周辺地区のまちづくりの進め方
- 屋外広告物条例の改正の現在の進ちょく状況
- 水道広域化による企業団での施設整備
- 県域水道一体化での水道料金の考え方
- 妊婦へのタクシー利用割引券の配付
- 耐震課題住棟等に係る住み替え支援事業
- 街路灯のLED化による電気代削減効果
- 企業局公用車のリース契約への移行の検討
- 寺山波多野線の道路整備の予算措置
- 六条奈良阪線延伸計画、市道南部第118号線の交渉
- 立地適正化計画の策定
- JR線高架化事業の延長に伴う区画整理への影響
- 水道料金の今後10年先の改定の見通し
- 妊婦や高齢者へのタクシー利用割引制度の課題