藤田昌弘

藤田ふじた昌弘まさひろ


変革する教育に対する対応を

子育て教育課長 外部識者による教育の導入


 2019年文部科学省はGIGAスクール構想を発表した。木曽町もこれに対応した教育がなされていると思うが、重要なことは機器の配布ではなく、活用内容である。その内容と他自治体に比べての特色をお伺いしたい。

子育て教育課長 1人1台タブレット配布は始まったばかりであるが、ドリル学習や発展問題学習に活用すると共に、教員の教材準備にも利用している。木曽町の特色ある教育としては、今年度から家庭学習において外部教育機関と連携したオンライン学習を取り入れていることである。

 予算に「小中学校プログラミング教育支援」が計上されているが、今回の国指導により始まったプログラミング教育の実態をご紹介頂きたい。

子育て教育課長 文科省は、コンピュータの仕組みを知ることと、プログラミング思考の育成を掲げている。外部の専門家に学校現場に入って頂くことが効果的であると考え、令和二年度から外部識者による教育を導入している。コンピュータの基礎的知識の習得から始め、簡単なプログラム作成まで取り入れた学習となっている。

 教育現場では教員が可能な限り校務の作業を少なくし、教育に集中できることが重要である。そのために校務支援システムの導入が進められているが、木曽町の校務支援システム導入の実態とその効果についてご紹介頂きたい。

子育て教育課長 木曽町では県教育委員会が導入している公務支援システムを利用しており、導入して3年目になるが、公務関連の業務は着実に効果が出ていると考えている。県教育委員会は県下同一システムを導入することで、人事異動があっても何処ででも同じ操作ができることで、効率的な運用となることを重要視している。



木曽町中学校
木曽町中学校