問 今までとは違った付加価値の創造をしていくためにどんな支援ができるのか。
観光商工課長 事業者にとって参考になる成功例などの情報を提供していく。また、個々の事業者に対するサポートも行っていく。産業支援員の配置も行い支援を充実させていきたい。
問 国、県、町には様々な支援事業がある。事業者が使える支援に関する情報を共有できるようにしたらどうか。
企画財政課長 まち・ひと・しごと創生総合戦略を進めるために用意された支援がたくさんある。制度の紹介や使える支援の情報を共有し、活用できるようにしていく。さらに、相談体制も整えていきたい。
問 コロナ感染症のダメージを乗り越えるために、地域循環型経済の賦活化が重要になると思うが、ビジョンは示せないか。
企画財政課長 2000万円を売るパン屋で外からの原料や燃料を使うと220万円しか利益はないが、地域内の資材や原料を使うと923万円の利益が上がるという試算もある。地域内循環の意識を持つことが大切だ。一人でも多くの人が意識できるようビジョンを示していきたい。
問 国保税の税率据え置き、子どもに関わる国民健康保険税の均等割額の減額措置、後期高齢者医療制度2割負担の開始について説明を。
町民課長 広報きそまちや町ホームページなどにも掲載し知らせていく。
(丁寧な答弁があったが長い説明になるため二次元コードから議会広報にアクセスし参照してほしい)