補正予算等特別委員会
委員長 塚本 勝
副委員長 宮池 明
委員 岡田 浩徳
山出 哲史
白川 健太郎
太田 晃司
佐野 和則
下村 千恵
阪本 美知子
山口 裕司
森岡 弘之
この定例会では、11人の委員で構成する補正予算等特別委員会を設置して令和6年度一般会計補正予算等を審査しました。
補正予算等特別委員会は6月12日に正副委員長の互選と資料要求を、17日に質疑を行い、委員会に付託された議案14件を慎重に審査しました。
18日に採決を行った結果、全て原案どおり可決、承認または同意すべきものと決しました。
主な質疑項目、意見は次のとおりです。
ここでは、質疑のあった項目、意見のみ記載します。詳しくは市議会ホームページの録画中継等でご確認ください。
議案第51号
議案第52号
- 学校給食における取り組みの今後の予定
- 物価高の影響に対する食材費の基準や計画の必要性
- 災害に備えた全ての避難所への備蓄物資常備の必要性
- 認定こども園施設整備事業費の補正予算への計上理由
- 移管したこども園の改修工事への所管課の関わり方
- 市の予防接種記録管理方法
- 備蓄物資を大量に保管する大規模備蓄倉庫の必要性
- 避難所における女性専用物資の選定プロセスとジェンダーに対する見解
- 避難所でのトイレ使用法の防災訓練への導入
- 防災備蓄品の内容は様々な立場の市民と検討すべきではないか
- 学校給食の食べ残し傾向と削減に向けた取り組み
議案第53号
議案第56号
- ロートフィールド奈良への大型照明設置によるコスト回収方法
議案第61号
- 一条高校・附属中での取り組みや成果を市立学校に還元する方法
議案第62・63号
- 県住宅新築資金等貸付金回収管理組合の解散に対する市の受け止めや総括
- 県住宅新築資金等貸付金回収管理組合の解散に関して担当課や弁護士が債権回収業務を行うべきではないか
- 住宅新築資金貸付事業の経過と債権回収に係る事務